近所の畑周囲に育っている花達にチョウがわんさか集まっていました。 シロチョウ系にシジミ系は一切無視して、狙うのはタテハチョウ系。 中でもミドリヒョウモンの数が多く、これだけ一箇所にミドリヒョウモンが集まっているのは初めて…
台湾旅行 昆虫編
南国に来たらばやっぱりトンボとチョウですよね。 もう本当に望遠が無い事が残念でしたが、それでも手持ちレンズで何枚かは撮影していました。 これは「ツマベニチョウ」滞在中、最も見ることができたチョウでした。
ハート
先日は自宅近所で撮影したホソミオツネントンボの写真を記事にしましたが、出来ればこの写真ぐらいまで寄って撮影したいんですよね。 先日のは池の中に居たので、池縁から出来る限り寄っては見たのですが、やはりここまで寄る事は出来ま…
ホソミオツネントンボ
クロイトトンボが棲息する近所の人工池に寄ってみたらば、クロイトトンボより少し大きいイトトンボが来ている事に気付きました。 その時点でちょっとドキドキ。 大好きな、越冬してコバルトブルーとなったホソミオツネントンボだからで…
青と緑
近所にある人工池の住人「クロイトトンボ」 イトトンボの中でも普通に見られる種ではありますが、今時期の植物の緑色とイトトンボの青色の組み合わせがとにかく美しくて、ついつい写真に撮ってしまうのでした。
ナミアゲハ
散策していて、ひらひらとアゲハチョウが飛んできまして、留まる雰囲気だったので動かずに待っていました。 そうしたら目の前の葉っぱに着陸です。
ミノムシ
ミノムシと言っても40種ほど日本には生息しているそうで、何ミノムシかは分かりません。 ただ、今時期にこうして幼虫で居るという事は秋に成虫になるものと思いますので、検索したら「ネグロミノガ」「アキノヒメミノガ」のどちらかだ…