『ひょっこりはん』K-5Ⅱs/ DA★300㎜f4ED [F5.6 1/750 ISO400 ±0EV] 枯れた桜の木でリスが何かを探していました。 何かって食べるものですが、枯れて虫が付いているので、この木には小鳥もたくさんやって来るんです。 『くまなく探す』K-5Ⅱs/ DA★300㎜f4ED [F5.6 1/750 ISO560 ±0EV] 冬はほとんど松ぼっくりしか食べていないでしょうから、違う味覚も欲しいのでしょうね。 上に行ったり下に行ったり、10分ほどもここでご飯探しをしていました。 枯れ木に花を bluem 2019/03/19 ニホンリス
必死で生きていくリスくんに、またも力づけられるのでした。 なるほど、木が枯れると虫がつくのですね。 生きている木(病気は別でしょうけど)はそうさせない生命力があるのかと教えられたり、考えさせられたりいたしました。
■やすたろ~さん、おはようございます。 自然の中で生きているって、行動のその全てが生きることへ直結しているだなと思うと、これって凄い事ですよね。 写真の左手の幹に穴がありますが、この辺はアカゲラが突いたところですね。 そしてそこの皮の隙間ができれば、そこに虫が隠れていてそれをまた小鳥が食べに来たり、腐食してきたところに湧く虫を食べにきたり。 自然に無駄はないのでした。
必死で生きていくリスくんに、またも力づけられるのでした。
なるほど、木が枯れると虫がつくのですね。
生きている木(病気は別でしょうけど)はそうさせない生命力があるのかと教えられたり、考えさせられたりいたしました。
■やすたろ~さん、おはようございます。
自然の中で生きているって、行動のその全てが生きることへ直結しているだなと思うと、これって凄い事ですよね。
写真の左手の幹に穴がありますが、この辺はアカゲラが突いたところですね。
そしてそこの皮の隙間ができれば、そこに虫が隠れていてそれをまた小鳥が食べに来たり、腐食してきたところに湧く虫を食べにきたり。
自然に無駄はないのでした。