
自宅近くの海なのですが、ここは波打ち際で水を飲む野鳥の姿を見る事ができます。
左側からカモの足元は海水なのですが、右手下から地面に浸透した雨水や雪解け水が流れている場所なんです。

海の前が一気に標高が20m以上高くなる地形で、なのでこの場所に水が湧いて流れているのですが、ヨシガモなど警戒心の強いカモも上陸している姿を撮った事もありますし、中々に良い撮影スポットなのでした。
ちなみに、その時のヨシガモの写真はこちら。

ヒドリガモ
自宅近くの海なのですが、ここは波打ち際で水を飲む野鳥の姿を見る事ができます。
左側からカモの足元は海水なのですが、右手下から地面に浸透した雨水や雪解け水が流れている場所なんです。
海の前が一気に標高が20m以上高くなる地形で、なのでこの場所に水が湧いて流れているのですが、ヨシガモなど警戒心の強いカモも上陸している姿を撮った事もありますし、中々に良い撮影スポットなのでした。
ちなみに、その時のヨシガモの写真はこちら。
Comments are closed.
おはようございます。
カモもたくさんの種類があるんですね。
そういえばカモ撮ってそのままにしていました。
いつかアップしなくては。。。
■teltelさん、おはようございます。
カモもほとんどがいつものメンバーですが、時に最期の写真のような珍客もあるので、つぶさにチェックするようにしています。
そう言えば以前、私未撮影のツクシガモをお撮りになっていたので、そんなカモかもと期待をしていますです(笑)
カモは同定が難しい場合があり、気が抜けませんね。
中にはハイブリッドもいるので、ますますでする。
できればカモは避けて通りたい(笑
■ナイス兄貴さん、おはようございます。
そうそう、カモってハイブリッドが結構あって同定がシビアな鳥なんですよね。
つい正月休みに知人がオカヨシガモと何かの交雑種を見たって情報を入れてくれて、翌日に目撃地に行きましたが姿が無かったんですよ。
ハイブリッドでもオカヨシガモは未撮影なので、ライフリストにカウントはされなくても見ておきたかったです。