『不合格通知』
XPERIA SO-04E
今年とある資格の二次試験を受けていたのですが、不合格でした。
選択科目ⅡとⅢが記述論文なのですが、試験後に答案内容を記憶を頼りに復元。参考書などを読み返して自分なりに採点しまして、4題あるうちの2題が「これはあかん」という内容。
それでC判定と思っていたのがB判定だったので「来年また受けるか」という気持ちになっておりました(笑)
受験したのは技術士。
建設部門の鋼構造及びコンクリートを受験しまして、昨年一次試験に合格、今年二次試験を受験しましたが見事に散ってしまいました。
ちなみに二次試験はこの記述試験に合格しても次には口頭試験が待っていまして、一次試験からストレートに合格していっても2年ちょっと掛かるという資格試験であります。
この資格を取得しても今の職場では殆ど使う事はないのですが、実は一次試験を受けた一昨年は長女が高校受験。子供が懸命に勉強している姿を見て、自分ももっと頑張らねばと思い立ったのが受験動機でした。
不合格通知を見て、このまま二次試験は諦めるか、はたまた来年も頑張るかと思うのか、自分がどう判断するのか気持ちに任せていましたが、来年も受験してみようという前向きな気持ちになっています。
ちなみに建設関係の建築士や施工管理技士も一次二次と試験がありますが、二次試験に落ちても翌年一年間だけは一次試験が免除されるのですが、この技術士の一次試験合格は一生涯有効。何年経っても二次試験から受けられるんです。
先ずは年内は仕事に専念しまして、年明けからまたちょこちょこと勉強し始めようと思っています。
不合格
さすがの難関試験ですね^^;
でも、一次試験の結果が、生涯有効というのはいいですね。
現在の職場ではほとんど使わないとのことですが、この資格があれば、いつでも独立できますしw、定年後に事務所を開いてもいいと思います。
■ask-evoさん、おはようございます。
試験勉強に入る前に色々リサーチしていて「技術士となる能力と経験を備えているので受験する、というのが最前提」みたいな文言を見ていて今一つ意味が解っていなかったのですが、試験が終わって納得でした。
もう朗らかに知識不足でしたもん(笑)
建設関係だとコンサルティング系では欲しい資格ではあるのですが、おっしゃるように将来的にやりたい事もあって、あれば使える資格なのでまた挑戦します。
なにより自分の自信になりますしね♪
こんにちは
超難関試験、ハードルが高いですね。
来年も挑戦するとの事、頑張って下さい。
吉報、祈念しております。
ファイト!!
私は、来年は、消防設備士の試験を受けます。
再来年は、電気主任技術者の試験に挑戦します。
■iMovieさん、こんにちは。
今回の試験で自分に足りていない所や、試験そのものも分かったので来年はもっと無駄なく勉強を進める事が出来るかと思います。
もうとにかく初めてだったので、あまり勉強する必要のない部分にかなり時間割いていたり、遠回りしたんですよ(笑)
iMovieさんも試験続きですね!一緒に頑張りしょう。
超多忙なのに、難しい試験に挑戦するということだけで本当に頭が下がります。
しかし、C判定を覚悟していたのにB判定だったということはすばらしいですね。
一次試験が生涯有効とはこれもよかったです。
最挑戦、応援しています。
■やすたろ~さん、こんにちは。
私より忙しい人はたくさんいらっしゃるので、そんな事もないですよ。
私の場合のんびりテレビを見るとかまったりするとかなくて、常に何かをやってる感じなので忙しく見えるかもしれませんけど(笑)
日常の仕事でも憶えなきゃない事もたくさんあるし、やはり人間死ぬまで勉強だと思っています。
こんにちは。
>子供が懸命に勉強している姿を見て、自分ももっと頑張らねば・・・
うんうん、その気持ちわかります。
でも偉いのはそれを実践することですね。
私の場合も、ちょっと思い立って2種類ほど本は買いましたが
それだけでおわってしまいました(笑)
なので、今は美味しいゴハンを作ることに専念しようと思います。
■teltelさん、こんにちは。
母親は美味しいご飯と、子を思う気持ちで十分に子供の応援になっていると思います。
なんだかんだ言って、母親は心のより処であると思いますし。
我家はですね、私は子供を叱ったりしなくて家内ばかりが怒鳴っているのですが、それでも子供達は母親にべったりで、私には近寄ってこなくなりました(泣)
女の子で思春期というのもあるでしょうけど、赤ちゃんから小学校の頃までの、お父さん大好きの頃に戻りたいです(笑)
こんばんは
不合格は残念でしたね。
この歳になっても資格を取って上を目指していく姿勢にリスペクト!ですよ
来年がんばってくださいね
■Jerryさん、こんばんは。
残念ではありましたが、勉強過程で得たものもありましたし、何より自分に不足しているものが見えてきたのは大きかったです。
それと時間を捻出するために効率良く行動することを意識するようになるし、のんびりまったりの時間は減りますが、その分充実はしているのかなと思っていました。
でも正月はワインを飲んでぐっすり眠って散策に行って家族で遊んで、仕事も勉強も忘れて過ごそうと思っています♪