K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F2.8 1/350 ISO400 ±0EV] 草むらを覗いていたら、ふぁぁぁ~っと埃が漂うように飛んできたもの。オツネントンボです。 イトトンボは無条件に大好きなのでマクロで寄るのもお約束です。 K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO400 -0.5EV] このトンボはこの姿で冬を越すのですが(なのでオツネン→越年)雪とオツネントンボと絡めた写真を撮ってみたいんですよね。 雪が積もる冬に、越冬しているオツネントンボを撮影するのも私の目標の一つであります。 オツネントンボ bluem 2020/10/28 虫
■teltelさん、こんばんは。 人工物、物置の壁に居たのは何度か見た事があるんですが、木の皮の裏側の隙間やウロなどで越冬している姿に出会いたいんです。 と言っても探すために木の皮を剥ぐとかは絶対にしませんのでご安心下さいませ。 日本海側でクラスターが発生して大変な状況のようですが、こちらは感染者も無く平穏でなものですが、日々用心していました。
こんばんは。
へぇ~
>オツネン→越年トンボなんですか。
東北の越冬は厳しそうですが、頑張って欲しいですね。
そちら、コロナが流行しているようですね。
気を付けてくださいね。
■teltelさん、こんばんは。
人工物、物置の壁に居たのは何度か見た事があるんですが、木の皮の裏側の隙間やウロなどで越冬している姿に出会いたいんです。
と言っても探すために木の皮を剥ぐとかは絶対にしませんのでご安心下さいませ。
日本海側でクラスターが発生して大変な状況のようですが、こちらは感染者も無く平穏でなものですが、日々用心していました。