K-5Ⅱs/ DA★300㎜f4ED [F5.6 1/750 ISO400 -0.5EV] 近所の小さな人工池のオタマジャクシですが、後脚が出来ていました。 千匹以上は居たと思われたオタマジャクシも、12匹ほどが浅い所でじっとしていました。 池の縁には鳥の糞がいっぱいあったので、鳥にもかなりの数が狙われたんだと想像しています。 無事に成長して、カエルの歌を聴かせてほしいです。 もうすぐカエル bluem 2022/06/19 動物
こんにちは~。お久しぶりです。 こちらでは近郊に田園が無いせいかカエルの合唱を耳にしたことがありません。 夏になっても蝉の声や姿も見聴きした覚えがありません。自然はたっぷりあるのですけれどね。 時々日本ならではの風情のある夏が懐かしくなりますね~(;’∀’)。 この3年弱の間コロナのために一時帰国も足踏み状態で、さあ行けるとなった今 すっかり出不精に慣れてしまって重い腰が更に重くなってしまっている私です。(-_-;)
■カナダの豚さん、お久しぶりです。 木々や草地が広がっていても、そこに適応する動物たちも様々ですから、やはり自然というのは多様性が必要なんですよね。 ちなみに私の勤める会社の裏が田んぼで、うるさいほどにカエルの大合唱を聴く事が出来ます。 重い腰が更に重くなったって(笑) 一度動き出せば直ぐに元に戻ると思いますよ。
こんにちは~。お久しぶりです。
こちらでは近郊に田園が無いせいかカエルの合唱を耳にしたことがありません。
夏になっても蝉の声や姿も見聴きした覚えがありません。自然はたっぷりあるのですけれどね。
時々日本ならではの風情のある夏が懐かしくなりますね~(;’∀’)。
この3年弱の間コロナのために一時帰国も足踏み状態で、さあ行けるとなった今
すっかり出不精に慣れてしまって重い腰が更に重くなってしまっている私です。(-_-;)
■カナダの豚さん、お久しぶりです。
木々や草地が広がっていても、そこに適応する動物たちも様々ですから、やはり自然というのは多様性が必要なんですよね。
ちなみに私の勤める会社の裏が田んぼで、うるさいほどにカエルの大合唱を聴く事が出来ます。
重い腰が更に重くなったって(笑)
一度動き出せば直ぐに元に戻ると思いますよ。