待望の日本国紀が届きました。
届いたその日の夜から読み始めましたが、もう久しぶりにワクワクしながら読み進めています。
11月10日発売で、5日後には第2刷。
当初、初版10万部の予定が申し込み殺到で30万部に予定変更したとかしないとか、そんな噂も聞きましたが、近年これだけ注目された本は珍しいのではないでしょうか。
しかも歴史本で。
冒頭の「序にかえて」の所からなるほどと感心しきりですが、読み終える頃には、自分の日本への思いも随分と変わるのだろうなと、そんな確信も持っています。
日本国紀
待望の日本国紀が届きました。
届いたその日の夜から読み始めましたが、もう久しぶりにワクワクしながら読み進めています。
11月10日発売で、5日後には第2刷。
当初、初版10万部の予定が申し込み殺到で30万部に予定変更したとかしないとか、そんな噂も聞きましたが、近年これだけ注目された本は珍しいのではないでしょうか。
しかも歴史本で。
冒頭の「序にかえて」の所からなるほどと感心しきりですが、読み終える頃には、自分の日本への思いも随分と変わるのだろうなと、そんな確信も持っています。
Comments are closed.
こんにちは
読み応えがある本ですね。
「私たちは何者なのか」サブタイトルに興味あるなぁ~
私は、本屋さんで、磯田 道史氏の、
「天災から日本史を読みなおす – 先人に学ぶ防災 (中公新書)」を見かけて、読み始めてます。
なんか買う本、どれも資格関連ですけど(笑)
■iMovieさん、おはようございます。
まだ50頁ほどしか読めていませんが、歴史教科書にある「○○○年、なんとかがあった」だけで終わるのではなく、その時代背景や著者の推考など述べられていて、それ以外のところの解説も面白くて夢中で読んでいました。
私も資格試験関連は結構買ったですね。
一年もしなうちに殆どが頭から抜けていますけど(笑)
こんにちは。
歴史アレルギーの私でも大丈夫かな???
古本になった頃に買ってみます(笑)
■teltelさん、こんにちは。
歴史にアレルギー症状が出ますかw
そんな固い内容の本でもないので、大丈夫だと思いますよ。
読み始めてからは、早く帰宅して本を読みたいと思いながら仕事していました。
来ましたねw
オイラなんて、忙しくなる直前に買っちゃったもんだから、しばらく経つのにまだ全然読めてませんw
某所の長い雑談を流し見て、各ブログの訪問して、さぁこれから読もう!とするんですけど、たいがい寝落ちしちゃってて読めてないんですよ〜w
むりくり読むと止まらなくなって徹夜続きになりそうだし……。どーしましょwww
■べんたさん、おはようございます。
今は超多忙期でしょうから、落ち着ける時間が来たらで良いと思います。
だらだらと長い時間掛けて読むより、一気に読み進めた方が頭にも残ると思いますし。
私も帰宅するのは夜9時ぐらいで、そこから夕飯と風呂入って、んでベッドに横になって読むんですが、風呂上がりのベッドは気持ち良すぎて10分ほどで睡魔に襲われますw
気になるけど自分に読めるかな~
老眼になって以来なかなか本を読まなくなっちゃいまして。
歴史に興味があるわけでもなく無いわけでもなく。
読んでみたい気持ちのほうに傾いてるのでどこかで見かけたら買っちゃうかもしれません
■Jerryさん、おはようございます。
まぁ興味が湧いたら読んでみて良いと思います。
私は歴史好きでもあるし、特に学校ではさらっとしか教科書に載っていない近代史の部分、GHQ関連の辺りが興味があって、でも今は鎌倉時代の辺りなんですが、そこまででもかなり面白いと感じていました。
もう読まれましたか、
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
■omachiさん、おはようございます。
面白そうなサイトのご紹介ありがとうございます。
早速ブクマしまして、時間作って読ませていただきますね。
ありがとうございます。